イラストレーター、ミュージシャン中村佑介のオフィシャルブログ または心のおもらし。Twitterは@kazekissaまで。
by kazekissa
ライフログ
ブログパーツ
リンク

■グッズ通販
■ポストカード通販
■画集『Blue』
■檸檬通り

■セイルズ
■うたにっき
お仕事の依頼、ご意見、ご感想はコチラまで。
<家族や友人、先生>
■あっちゃん
■あっこ
■石黒くん
■薫ちゃん
■柏木くん
■景介くん
■こいちゃん
■ゴッチ
■坂本さん
■さゆりちゃん
■寿一
■田中さん
■田上さん
■土井ちゃん
■徳永さん
■奈緒ちゃん
■能町さん
■はまじ
■林先生
■林さん
■古谷さん
■真理藻ちゃん
■みほちゃん
■やっこちゃん
■山田さん
■よしっこ
<協賛>
■飛鳥新社
■ART HOUSE
■digmeout ART&DINER
■なんば紅鶴
■なんば白鯨
その他のジャンル
キッコッコ、カッコッコ。
ラジオの電話相談を聴いていたら、
スネークマンショーのことを思い出し、
掘り返して聴きなおしていると、
「何十回のリバイバルをスルーしてきてん!」という突っ込みはお構いなしに、
そこからズブズブとYMOにはまっている今日この頃。
とりあえず、スネークマン色も強い『増殖』と、
ベスト版『UC YMO』とDVDを買ってきて毎日聴いてます。

最近でこそYMOメンバーとも親交の深いCORNELIUSの、
ファーストクエスチョンアワード時のツアーでの、
"PERFECT RAINBOW"のイントロが"TIGHTEN UP"だったり、
(この曲自体元々Archie Bell & the Drellsのカヴァー)
バナナマンのラジオ"バナナムーン"のイントロが"MULTIPLIES"だったり、ここでふりだしへ戻る。
今までCDは1枚も持っていなかったものの、
知らぬ知らぬ内に僕の傍らに佇んでいたようです。
さすが、音楽は目に見えないもの。
それにしても、テクノミュージックが
ジャンルとして確立した今に改めてじっくり聴いていると、
思いのほか"生"っぽいのよね、イメージより、
というか、現在のテクノミュージックより。
電子ドラムだけどクリックに合わせて叩いてたり、
ベースもキーボードも、おそらく手弾きのが結構あります。
それはあたかも電子と人間が戦っているようです。
テクノロジーが発達して、
いくら便利になったとしても、
簡単にぽんと出来るものって、
やはりその程度にしか響かないのかもしれません。
特に、音楽は目に見えないもの。
いや、音楽に限らずですが、
メタルスラッグのドット絵の細かさを見ていて、
しみじみ思うのでした。
スネークマンショーのことを思い出し、
掘り返して聴きなおしていると、
「何十回のリバイバルをスルーしてきてん!」という突っ込みはお構いなしに、
そこからズブズブとYMOにはまっている今日この頃。
とりあえず、スネークマン色も強い『増殖』と、
ベスト版『UC YMO』とDVDを買ってきて毎日聴いてます。

最近でこそYMOメンバーとも親交の深いCORNELIUSの、
ファーストクエスチョンアワード時のツアーでの、
"PERFECT RAINBOW"のイントロが"TIGHTEN UP"だったり、
(この曲自体元々Archie Bell & the Drellsのカヴァー)
バナナマンのラジオ"バナナムーン"のイントロが"MULTIPLIES"だったり、ここでふりだしへ戻る。
今までCDは1枚も持っていなかったものの、
知らぬ知らぬ内に僕の傍らに佇んでいたようです。
さすが、音楽は目に見えないもの。
それにしても、テクノミュージックが
ジャンルとして確立した今に改めてじっくり聴いていると、
思いのほか"生"っぽいのよね、イメージより、
というか、現在のテクノミュージックより。
電子ドラムだけどクリックに合わせて叩いてたり、
ベースもキーボードも、おそらく手弾きのが結構あります。
それはあたかも電子と人間が戦っているようです。
テクノロジーが発達して、
いくら便利になったとしても、
簡単にぽんと出来るものって、
やはりその程度にしか響かないのかもしれません。
特に、音楽は目に見えないもの。
いや、音楽に限らずですが、
メタルスラッグのドット絵の細かさを見ていて、
しみじみ思うのでした。

by kazekissa
| 2007-06-19 03:52
| 日記